こんにちは。ミニマリストのねこです。
11月に引っ越しを控えているということで、荷物になる大きな家具類を捨てようと奮闘しています。
物は着々と減り、先日とうとう持っている最後の大物家具である折り畳みソファーを処分。これで私1人で持てない家具はなくなりました。(家電は冷蔵庫と洗濯機がありますけどね。)
私がソファーを捨てた方法とその後の生活についてまとめてみたいと思います。
3年使った折り畳みソファーベッド
(写真は以前のものです。この頃はまだラグも持っていました。)
私が使っていたのは、3年前にニトリで購入した折り畳みできるソファーベッド。2人掛けのコンパクトなサイズ感と折り畳めるところが気に入って、このソファーベッドを昼はソファー、夜はベッドとして使っていました。
ただ布製ということもあって、さすがに3年も毎日使っていると(写真からもおわかりいただける通り)かなりヘタっています。愛猫がソファーで爪とぎをするので糸がほつれたり、場所によっては布が破れているところもありました。
ということで3年間お世話になって、そろそろ寿命かなと感じたので引っ越しを機に捨てることにしました。
捨てるとなると厄介な大型家具
捨てると決めたのは良いものの、ソファーのような大きな家具って捨てるのがなかなか面倒ですよね。捨てようと思ったその日に捨てられないし、1人では運べなかったり、有料だったりと・・・面倒くさがりな私はここで心が折れそうになりました。
ソファーを捨てる方法として私が検討したのは、
- リサイクルショップなどの買取業者に売る
- 粗大ゴミ回収業者に有料で引き取ってもらう
- 市の粗大ゴミとして出す
- ジモティー です。
自分で運ぶのが面倒だと感じた私は、まず業者さんに買い取ってもらうか、引き取って処分してもらう方法を検討しました。
ですが複数の業者さんに問い合わせてみたものの、どこも買取は不可。しかも粗大ゴミとして回収するのにも1万円以上かかる・・・とのことで、業者さんにお願いするのは断念しました。
布製品でスプリング入りというところがネックだったようですね。皮製なら買取してもらえる業者さんもあるようですし、処分となるとスプリング入りのソファーでは処分費用が高くなるか、そもそも回収すらしてくれない業者さんもありました。
今回ソファーを捨ててみて、大きな家具は不要になって処分するときが大変だなと痛感しました。買うときに売りやすい・捨てやすい製品を選ぶか、大きな家具はそもそも持たない方が良いですね。
市の粗大ゴミで回収してもらえた
で結局どうやってソファーを捨てたかというと、市の粗大ゴミで回収してもらうことにしました。私が住んでいる市では事前に電話で市役所に申し込みをしたのち、コンビニで手数料納付済みシールを購入、ソファーに貼って出すという流れでした。
粗大ゴミ回収の日に自分でソファーをゴミ集積所まで持って行かないといけないのが面倒だなと思っていましたが、2人掛けのコンパクトなサイズ感だったので1人でも案外簡単に運べました。
しかもこの方法にして良かったのが、処分費用が千円と格安で済んだこと。結果的に1番安い方法で捨てられました。
回収日まで待たずに捨てたい場合は自分で処分施設に持ち込む方法もあるみたいですねね。
ソファーがなくなって部屋がすっきり広くなりました
(ここのところ天気が良くないので、暗くてごめんなさい。)
ここがもともとソファーが置いてあった場所。がら~んとフローリングが広がるようになりました。コンパクトだと思っていても、やっぱり家具はない方が部屋がすっきり広く感じますね。
ベッドとして使っていたソファーがなくなったので、夜はとりあえず代わりに厚手の毛布を床に敷いて寝ています。昼間は毛布をたたんで座布団代わりにすれば、長時間床に座ってもお尻が痛くならなくて丁度良かったです。
すぐにマットレスや布団を買うつもりはないので、引っ越すまではこのスタイルでいけたらなと思っています。
捨てる前は捨てるのが大変そう面倒くさいと感じてしまう大型の家具ですが、実際捨ててみると思っていたより全然大変じゃありませんでした。部屋は一気にスッキリして嬉しいです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。