こんにちは。ミニマリストのねこです。
欲しい物が買えなかったり、我慢をしてストレスを溜めるような節約は、結局あとで反動で浪費してしまったりして続かないですよね。
実際に自分を振り返ってみても何でもかんでも我慢をするというよりは、「無駄をなくす」くらいにゆるく考えたときの方が節約になっているなと感じています。
私の場合は、本当に欲しい物は我慢しないで買う。その分、自分にとって必要ない物にはお金を使わない。本当にお金を使いたいところにお金を回すために、無駄なお金を使わないようにしている感じですね。
私が無駄だなと感じている支出と無駄をなくすためにしていることをまとめてみます。節約したい、生活コストを下げたいという方の参考になることがあれば嬉しいです。
無駄をなくして節約するために私がしていること
無駄遣いとは本当に使いたい物や必要な物以外にお金を使うことだと私は考えています。 必要以上に物を買わない、使わなくてもいいお金を使わないことを意識しています。具体的に私が気をつけていること6つをまとめてみました。
食品ロスを出さない
食品って1つの値段は数百円。小さなことなんですが、毎食毎日のことなので積み重なると大きいな~と感じます。
料理下手な私はレシピを見たり、レパートリーを増やそうと余計なことを考えると、使い慣れない調味料や食品の残りを無駄にしてしまうので、自分が使いやすい定番の食品を決めて繰り返し買うようにしています。
私の場合はタンパク質なら納豆・豆腐・卵。野菜は玉ねぎ・もやし・キャベツですね。夏の季節にはトマトやきゅうりを定番にしていました。
買物のときは自分が思っているよりちょっと少なめ、足りないかな~?くらいに買うのがちょうど良かったです。買ってきた食品はまとめて作って冷凍しておくと食品の無駄もないし、時短・光熱費の節約にもなって楽チンでした。
使い切れない物を買わない
食品の物バージョンですね。物に賞味期限はありませんが、1年も2年も使わない物を買うこと持っておくことは無駄だなと感じます。
例えばよく買ってしまいがちなのは、洋服(靴やバッグも)・化粧品・食器・本なんじゃないかなと思います。
洋服にしても、食器にしても、本にしても・・・使うのは自分1人。時間も限られている中で、そんなにたくさんの物は使い切れませんよね。物が多いと1つ1つを使う回数も減って大切にできてなかったな~と思います。
使い切れないものを買わない、買うときに使い切れるかなと考えることで、無駄買いが減らせました。好きな物を使い切るために物を減らす、物を買わないという考え方が節約に繋がるんじゃないかなと思います。
買わなくても大丈夫な物を増やす
結局、物を買わないことが1番の節約になると思うんですよね。家の中に代わりに使えるものがあって、なくても困らないものって結構たくさんあるなって感じます。
例えば洗剤。用途ごとに台所用・お風呂用・トイレ用・洗濯用・クレンザーなんて分かれていますが、小まめに掃除すれば食器用の中性洗剤で一通りは掃除できます。
洗濯は洗濯マグちゃんにお任せ。洗剤を買いに行く手間がなくなって楽チンになりました。
ペーパー類もトイレットペーパー・ティッシュペーパー・キッチンペーパー・フローリングシートなどたくさん種類がありますが、不要になった布類をウェスや雑巾にしているので我が家にはトイレットペーパーしかありません。
わざわざ物を買ってお金を使わなくても、足りることって結構あるんじゃないかなと感じます。物を買う前に代わりにできるものはないかと考えてみると、無駄遣いが減らせる気がします。
行きたくないときは外出をしない
私が無駄だなと感じるのは物に使うお金だけじゃなくて、本当は「行きたくない」「気乗りがしないな~と」感じているのにする外出もです。
例えば最近はコロナ禍で機会も少なくなりましたが、職場の飲み会だったり、新しくできた人気の商業施設や観光スポットに行くことですね。
私はもともとインドア派で読書・映画・猫と遊ぶ・暮らしについて考えるなど、家にいれば何でも楽しめて、いくら家にいても飽きないタイプ。人混みやうるさい場所は苦手です。無理に外出してお金を使うことなかったなって思います。
行きたいと思って出かけるのは無駄じゃないと思っているんですが、 自分がしたくないことにお金を使うのは無駄だなと感じます。お金も使ってストレスも溜まって・・・いいことないですよね。
時間や手間をお金で買わない
お金を使うことは時間や手間をお金で買っているということなんだと私は考えています。例えば掃除。自分の時間や手間を取られたくないから、家事を外注したりお掃除ロボットや食洗器、洗濯乾燥機、強力な洗剤にお任せする。
お金を使ってでも時間を浮かせたいと感じる場合には、サービスや機械に頼ることもありです。ただ節約を優先したいならお金を使わないで、自分の時間と労力を使ったら良いんじゃないかなと思います。
そんな私は食洗器やお掃除ロボット・乾燥機つき洗濯機・特別な洗剤も持っていません。他にも美容院に行かずにセルフカットしたり、隣の駅に行くくらいだったら電車やタクシーを使わず歩いて行ったりしてますね。
お金と自分の面倒くささを天秤にかけて、どっちを優先するか決めてます。
電気・ガス・水道を使いっぱなしにしない
すご~く小さなことですが、水・電気・ガスを無駄に使わないように意識することは、生活の中の色んな無駄に気づかせてくれる気がします。
基本的なことですが、シャワーのときや食器を洗うとき、ハミガキをするときに使っていないときは水を出しっぱなしにしないで止めるとか。
電気なら使っていないときはコンセントを抜く、テレビも電気もつけっぱなしにしない。ガスは鍋の底より火を強くしない、濡れたままで火にかけないなど、電気に比べて高いので特に気をつけるようにしています。
ただ真夏にクーラーをつけないで我慢したり、トイレの水を溜めて流したりはしません。必要なところは使っていいと思っています。
小さなこと、毎日の積み重ね。節約効果にしても数百円なのかもしれません。それでも無駄遣いをしないという意識を身につけるのに役にたったなと感じています。片付けと似ているような気がしますね。
終わりに~支出にメリハリをつける
節約系ミニマリストの私が無駄をなくすためにしていることについてまとめてみました。
無駄をなくすためのポイントは自分が何が好きで何にお金を使いたいのか。優先順位をはっきりさせてメリハリをつけることじゃないかなと思います。
自分にとって必要か必要じゃないか、物を捨てるときと同じような気がします。
何でもかんでも節約のために切り詰めていくと、息が詰まってしまって結局散財することにつながってしまいがちですよね。それよりはゆるく構えて、無駄をなくすくらいでいた方が長く続く気がします。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。