こんにちは。ミニマリストのねこです。
節約したいのになかなかできない。片づけたいのになかなか片付かない。節約と片付けはどちらも毎日のちょっとした行動の繰り返しの結果だというところが、似ていますよね。
私の場合を振り返ってみると、生活費が今の2倍もかかっていた5年前はお金を使う行動が習慣になってしまっていたような気がします。
そういった浪費習慣をやめたことで、ストレスを溜めることなく節約でき、今では月7万円で生活しています。
そんな節約系ミニマリストの私がやめたら節約になった6つの習慣についてまとめてみたいと思います。
ミニマリストがやめて節約になった6つの習慣
コンビニで買物をすること
節約のために私がまずやめたことは、コンビニで買物をすることです。
私は料理が嫌いなので、フルタイムで働いていた頃は疲れ切っていて余裕がなく、毎日のようにコンビニでごはんを買っていました。疲れた→料理したくない→コンビニという習慣が身についていたんですよね。
コンビニって高いし、特にお惣菜など食べ物はとても割高なのに、手軽で美味しいし好みの新商品が出ていたりして、ついついたくさん買ってしまうんですよね(笑)
そんな料理嫌い・コンビニ好きという私ですが、コンビニ通いをやめたことで、どうすれば楽に自炊が続けられるか工夫するようになりました。
すぐに食べられる食品を常備したり(豆腐・納豆・カット野菜など)、できる日にまとめて料理したりと、自炊のハードルを下げる工夫をすることでストレスなく自炊を続けられています。今では食費は4万円→1万5千円と、半分以下になりました。
毎日買物に行くこと
以前はまとめ買いはせず、その日に食べる物はその日に買うというスタイルで、毎日買物に行っていました。
ですが必要な分だけ買うつもりが、つい誘惑に負けてお菓子や食材など余分に買ってしまうんですよね(笑)それが毎日となると、その分出費も多くなりがちです。
そんな私でしたがコロナ禍をきっかけに無駄な外出をせず、食品その他日用品などの買物も合わせて、週に1~2度のまとめ買いで済ますようになりました。
まとめ買いするようになると、できるだけ効率良く少ない食品と日用品で生活することを考えるようになるので、自然と最小限の買物でお金を使わなくて済むようになるんですよね。
以前は毎日のように食べていたお菓子やアイスも、今では買物に行った日のご褒美。買物に行かない日、お金を使わない日をつくることが節約のためには大切だなと実感しました。
欲しいという衝動のままに物を買うこと
買わないこと、お金を使わないことが1番の節約になりますよね。私はミニマリストになってから、本当に物を買わなくなりました。
物を増やしたくない、無駄な買物はしたくないと思うようになると、物を買うときによく考えるようになるんですよね。
欲しいという気持ちや衝動だけで買うことがなくなって、生活に必要な物だけを買うようになると、お金を使うことが減って節約になりました。
買うのを我慢しているわけではなくて、ミニマリストになる過程で、生活に必要なものってそんなに多くないんだなと気づいたので、自然と物を買うことが減った感じですね。
すぐに買うんじゃなくて一度物から距離を取って、なくても大丈夫かもと考えてみるだけでも、不要な物を買うことが減ると思います。
だらだらとテレビや雑誌を見ること
ミニマリストになって思ったことは、テレビ番組やCMって「これを買わなきゃ損」「この人気スポットには絶対行くべき」「これが美味しい」みたいな、お金を使わせようとするものばかりだな~てこと。広告だから当たり前なんですけどね。
そう感じるようになったのでテレビは持っていても、使うのは映画やドラマ・スポーツなど見たい番組があるときだけ。だらだらとつけておくことはしなくなりました。
雑誌も毎月のように買っていたこともありますが、広告や物を買うことを勧めてくるページばかり。
モデルさんが素敵に着こなしている洋服や美肌効果のある新しい化粧品、家事が楽になる便利グッズなど、物買って!のアピールが強すぎて疲れてしまいました。
テレビや雑誌など広告から物欲を刺激されることが少なくなると、物を買うことやお金を使うことから自然と距離を置けるので、我慢しなくても節約につながるなと感じます。
着回しをすること
被服費を節約したいとなると同じ金額でいかに枚数を多く買うか、少ない枚数でもいかに着回してたくさん洋服を持っているように見せるか・・・と考えることが多いんじゃないかなと思います。
ですが、いっそのこと着回し自体を手放してしまうことで、洋服を買う枚数を減らせて一気に節約できるんです。
私は節約のために着回しをやめたわけではないのですが、ミニマリストになって、おしゃれが面倒くさい自分には着回しは必要ないなと感じたのでやめました。
そうすると自然と洋服を買うことが減って節約になったんですよね。今年の夏服は合計6着。同じTシャツ2枚を交互に着る生活です。私にとって洋服は体温調節と身体を覆うというミニマムな役割になりました。着回しを考える時間も不要になって楽ちんです。
さらに着回しをやめたことで清潔でいれば外見を飾る必要はないなと実感。
これをきっかけに少しずつシンプルなメイクになったり、セルフカットをしてみたり、ロングヘアやリンスをやめてみたり、外見に関する面倒なものを手放せて節約かつシンプルな生活になったな~と感じています。
行きたくない飲み会や外出をすること
以前は行きたくない飲み会だったり、流行りのスポットに付き合いで行ったりしていました。でも私は家にいるのが好きなタイプなので、結局疲れて帰ってきてお金も時間も体力も使って後悔するばかりだったんですよね。
自分の気持ちより周りや多数意見、普通や常識なんかに合わせようとすると、お金がかかるな~と感じます。
ミニマリストになって周りより自分の気持ちを優先したい、自分のお金は自分の好きなことに集中させたいと考えるようになったので、気乗りしない外出をすることはやめました。
それに流行・最新・大人気といううたい文句は、お金を使わせたいための広告戦略だよな~とひねくれ者の私は思ってしまいます。
行きたくない飲み会や外出を断って家でゆっくり過ごせば、ストレスも溜まらず楽しいし、節約にもなって快適だなと思っています。
終わりに
節約できるかどうか、お金を使い続けるループになってしまうかは、ちょっとした心掛け次第な気がします。
物を捨てれば自然と片付くようになるのと同じで、お金を使ってしまう習慣を捨ててしまえば自然に節約になって使うお金が減っていきます。
ポイントは物欲を刺激してくる物やお店から距離をおくことと、周りや多数意見に無理に合わせようとしないこと。
節約して生活費を抑えることができれば、無理してたくさん働く必要もありません。節約ってつらいものなんじゃなくて、自分をより自由に自分らしく楽しく過ごさせてくれる手段なんじゃないかなって思っています。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。