こんにちは。ミニマリストのねこです。
先日ミニマリストになって面倒くさいコト・モノを捨てていったら、最近面倒くさいと思わなくなったということを書きました。
ですが、まだありました面倒くさいことが・・・
それはゴミ捨て!ゴミって回収日が決まっているし(24時間いつでも捨てられるマンションの方が羨ましい)、朝早くに出しに行かないといけない(うちは8時10分きっかりに来ます)のが面倒なんですよね。
面倒なことは捨てたいけどゴミ捨てをゼロにはできないので、少しでも捨てる回数を減らすために今意識している・これから意識していきたいゴミを減らす工夫についてまとめてみたいと思います。
プラスチックのゴミを減らす
私がゴミの中で1番減らしたいのがプラスチックゴミ。プラスチックゴミが嫌なのは何よりかさばること。環境にも良くないし、毎週出しているところを隔週くらいにできないかなと思っています。
冷凍食品や惣菜を減らす
うちで出るプラスチックゴミの中で多いのは食品からでるプラスチックゴミ。冷凍食品のトレーやお惣菜のパック、カップ麺の容器など、もともと加工してある食品を買うとプラスチックゴミが増えるなと感じます。
食品のプラゴミってかさばるだけじゃなくて、洗剤で洗っても綺麗に汚れが取れなくて油のべとつきが残ってしまうんですよね。それをゴミの日まで保管しておくのが嫌で・・・
これからはできるだけ野菜や魚など素材そのものを買って自分で料理するように心がけようと思います。その方が健康にも環境にも優しいですよね。
とは思いつつ、加工食品は時短になったり手抜きできて便利なのも確か。疲れているときは無理せず利用するつもりです。
美味しくて簡単なこれはやめられない・・・
個包装タイプの調味料をうまく利用する
食品のプラゴミでもう1つ嫌なのが、調味料のボトル。醤油やドレッシング、マヨネーズ、タレ・・・と1つ1つがゴミとして出る頻度は高くないものの、種類がたくさんあるので結構溜まるんですよね。
1番の解決策は味付けをシンプルにしてタレやドレッシングを買わないことかなと思うんですが、料理が苦手で便利な調味料に頼りがちな私には難しいかもしれません。
あまり使わない調味料は袋に入った個包装タイプを買うようにするくらいが現実的かなと思います。調味料が減ればミニマリスト的にも物がコンパクトになって嬉しいですよね。
石けんを使う
日用品もプラスチックボトルのゴミが出やすいですよね。これはすでにやっていることですが、ボディソープ・洗顔フォーム・クレンジングをやめて石けん1つで顔と身体を洗うようにしています。
大好きな牛乳石鹸。
3つ出るはずだったプラスチックボトルが紙やビニールの包装紙だけで済みますし、出る頻度も大人2人で月1こくらい。もともと物を減らしたくてやったことですが、結果的にかなりゴミを減らせました。節約にもなって、肌にも合っていたので1石4鳥でしたね(笑)
シャンプーまで石けんで兼用できれば、お風呂場からプラスチックボトルを一掃できるのですが、今はまだそこまではできていません。せめてボトルを出さないように詰め替えタイプを買うようにしています。
1つの洗剤を多用途に使う
食器洗剤・ハイター・洗濯洗剤・トイレ洗剤・お風呂洗剤・カビ取り剤など・・・洗剤類もプラスチックボトルが多い場所ですよね。1番効果があるのは洗剤を用途ごとに使い分けないで、1つで家中を掃除することかなと思います。私はが使っているのは食器用の中性洗剤です。トイレ洗剤とお風呂洗剤のボトルがなくなりました。
食器洗剤もできるだけ袋タイプの詰め替え洗剤を買うようにしていて、ボトルの詰め替え容器しかない製品は買わないようにしています。洗濯は洗濯まぐちゃんを使うようになってから洗剤のボトルはなくなりましたし、詰め替えのゴミが出ることもなくなりました。
燃えるごみを減らす
うちは燃えるごみはそんなに多いわけじゃないですが、かさばる・ニオイが出る生ごみは面倒だなと思います。
食品は食べ切れる量を買う
私は虫対策・ニオイ対策として料理をして出た生ごみは冷凍庫に保管しているため、できるだけ減らしたいんですよね。
生ごみを減らすために意識しているのは食べ切れる量を買うこと。目測を誤って買い過ぎてしまったときは傷む前に冷凍するようにしていますね。買い過ぎないことはゴミを減らす基本のような気がします。
カット野菜・冷凍野菜を利用する
生ごみの中で地味にかさばるのが野菜くず。私は特にキャベツの芯や外側の汚れた葉がかさばって気になります。野菜の皮や芯も食べるようにするとゴミは減らせますよね。
料理が苦手でそういう部分を美味しく料理できない私は、カット野菜や冷凍野菜に頼ることも多いです。冷凍野菜なら傷む前に食べてしまわないと・・・と、焦らなくて良いのもストレスが減って良いなと感じます。
もともと野菜くずが出ないか、出ても少ない野菜を買うことも増えました。
例えばもやしはそもそも袋売りされている、包丁を使わずに食べられる、冷凍できる上に安いと良いことばかり。(写真のもやし、使いかけでごめんなさい。)
他にも夏にはトマトやキュウリ、これからは小松菜などの葉物野菜を良く買いますね。
繰り返し使えるものを使う
生ごみの他に燃えるゴミで多いのは紙ゴミなんじゃないかなと思います。紙類のゴミを減らすのに効果的だったのが使い捨てを減らして、繰り返し使える物を増やすことです。
以前は床の掃除を使い捨てのウェットシートでしていたんですが 、雑巾に替えることでゴミを減らせました。キッチンではフキンを使えばキッチンペーパーを使わなくていい分ゴミが減ります。
単純にゴミ捨ての回数を減らしたいだけだったら、お菓子や食品を包んでいた箱類なんかは細かくちぎって捨てるだけでもゴミのカサはだいぶ減りましたね。
資源ゴミを減らす
資源ごみはリサイクルできるからゴミとは言わないのかもしれないですが、ゴミ出しに行く手間を減らす・家事の効率化という点から見ると、私は減らしたいなと思っている部分です。
カン・ペットボトルの飲料を買わない
以前は飲み水にペットボトルのミネラルウォーターを買っていたので、ペットボトルがすぐに溜まっていました。スーパーの回収ボックスならいつでも捨てられるけど、持っていくのが面倒で(笑)
ペットボトルをやめたくて水道水を飲むことにしたものの、後味がおいしくない。今は麦茶のパックを入れて麦茶にすることで解決。ペットボトルを買わなくなりました。
メーカーにこだわりはありませんが、面倒くさがりなので水出しであることは絶対。水道水の成分が気になる場合は、浄水器をつけるのも良いですね。
今後改善したいのは缶のゴミ。今まで好きで飲んでいたビールやチューハイですが、ゴミを捨てにいくのが面倒になったので、週末だけにしようかなと思ってます。
ネット通販の利用を減らす
資源ごみでもう1つ面倒なのが、すぐに溜まるダンボールのゴミじゃないですか?これはネット通販を減らしたことですっかり減りました。通販の荷物ってダンボールだけじゃなくて緩衝材としての紙やビニールもゴミになるので、ネットでの買物を減らすだけでゴミ全体が減るなと感じました。
1つの物を買うのにわざわざネットで注文して、届けてもらってというのは逆に面倒だったりします。私の場合はネットでしか買えない物よりも、近所でいつでも買えるものの方が便利だな~と感じますね。
ゴミを減らす方法と物を減らす方法は似ている
書いていてゴミを減らす方法と物を減らす方法は似ているなと思いました。
確かにミニマリストになって物を減ってから物を持ち込まないことを意識するようになったので、それにつれてゴミの量も減っていった気がします。物を減らすということはゴミになるものを持ち込まないことでもあるのかもしれません。
さらに物を減らすこと・ゴミを減らすことは、節約だったり環境と人に優しいということにつながっている気がします。
面倒なことをやめたいだけだったのにそれが物を減らすことになったり、節約やエコになるのは何だか面白い流れだなと思います。特にゴミを減らすことと節約がつながるというのは面白い発見でした。
ゴミについてこんなに真剣に考えたのは人生で初めて(笑)ゴミを減らしたい方の参考になることがあれば嬉しいです。
長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございます。