こんにちは。ミニマリストのねこです。
ミニマリストの方は私服を制服化・定番化して、洋服をよりおしゃれに、選ぶ手間を省いていらっしゃる方も多いですよね。
私も洋服は定番化しています。(おしゃれではないですが。)
そして私が定番化しているのは洋服だけではありません。買物する食品も定番化しています。
私の現在の食費は1人で月1~1.5万円くらい。
この方法が食費節約の役に立ってるな~と感じたので、食品を定番化するメリットや私がよく買う定番食品について書いてみたいと思います。
節約には食品の定番化がおすすめ
食品の定番化とは?
まず簡単に私がやっている食品の定番化について。食品の定番化とは、言葉通り定番の食品を決めてしまうことです。
節約したい私は、安くて使いやすい食品を定番化しています。
絶対にこれしか買わない!ときっちり決めすぎてしまうと、同じ食べ物が続いて飽きてしまったり、高い食品を買うことになったりしてしまうので、なんとな~く定番品を決めておいてその中から安い食品を買うという感じにしています。
食品を定番化するメリットは食費の節約になることと、時短になることですね。
食品の定番化に向いている人
実際にやってみて食品の定番化には、向き・不向きがあるかなと感じました。
向いているのは、
- 料理は苦手・面倒くさいけど、何とか自炊を続けたい
- 自炊初心者でレパートリーが少ない
- 好きな物なら同じ物を食べ続けても苦にならない
という方かなと思います。
食品の定番化をすると、冷蔵庫の中はだいたい同じような中身になるので、料理が趣味で毎日色んな料理を作りたいという方には向いていないかなと思います。
同じ料理だと飽きてしまうという方は、定番品を小まめに見直す・味付けのバリエーションやアレンジを増やすといった工夫が必要かもしれません。
食品を定番化すると節約になるわけ
食品を定番化してみて私が感じた4つのメリットをまとめてみます。
1. 食品を使い切れる
食品を多すぎず少なすぎずちょうど使い切れる量を買う、そして実際に使い切るということが節約の基本だと私は考えています。
ですが私のような料理下手によくありがちなのは、使い慣れない食品を買ったときや、ちょっと多く買い過ぎてしまったときなどに、食品を腐らせて無駄にしてしまうこと。
食品を定番化して決まった食品しか買わないようになると、冷蔵庫に入っているのはいつも同じ食品、作る料理もいつも同じ定番料理です。
いつもと同じ食品をいつもと同じくらいの量使って料理すればいいので、食品を無駄にして失敗することがなくなりました。
2. 余計な食品を買わなくなる
食品を定番化するようになって、新しい商品やお菓子など、買わなくてよいような余計な食品に目移りすることが減ったんです。買う物が決まっていると、誘惑が減るのかもしれませんね。
今では買い物の時間がかなり短くなって、スーパーを1周回っても15~20分くらい。時短にもなりました。
定番食品を決めておくと買う物に迷わなくなるので繰り返せば繰り返すほど、早く買えるようになる気がします。
3. まとめ買いができるようになる
まとめ買いで買い過ぎてしまい、かえって出費が増えてしまったなんてことは、自炊下手あるあるかもしれません。自炊初心者にとっては、意外とハードルが高いんですよね。
その一方で買物に行く頻度が多いほど、その度にお菓子など余計なものを買ってしまいがち。買物の手間も考えると、できれば買い物の回数は少ない方が良いですよね。
私も過去にはそんな悩みを抱えていましたが、食品を定番化してからは、いつも決まった食品を買うだけ。
だいたい何日くらいでそれぞれの食品がなくなるかわかってきたので、まとめ買いもできるようになりました。
3日分くらいのまとめ買いから始めて、自粛期間の頃は1週間分まとめて買っていました。
4. 買物の失敗が減る
過去には食品を定番化せず、献立を決めて買物をしていたときもありました。
ですが買物にいったタイミングによっては、献立に必要な1つの食品が売り切れていたり高かったりすることもありますよね。そんなとき、柔軟な対応ができない私はパニック。
その場でなんとか献立を考え直そうとするのですが、新しい献立については買い忘れ、メモに書いてあった不要な食品を買うなど、失敗することが多かったんです。
買う物を定番化してからはリストにある定番食品の中からある物、安い物を買えば良いので、こういった失敗はしなくなりました。
その代わり定番食品のリストを作るときに、どんな食品とも組み合わせられるような汎用性が広くてアレンジが効くような食品を選ぶ必要はあるかなと思います。
節約系ミニマリストの定番食品
ちょっと前に買った、ある週の私の定番食品です。
何となく栄養バランスを考えて、主食・たんぱく質・野菜の3つに分けて定番食品のリストを作っています。
主食
まずはメインの主食から。主食には米・パスタ・うどん・そば・ラーメン・パンなどがありますよね。
節約と腹持ちを考えて、私はお米を定番食品にしています。飽きたときにはうどんやラーメンも食べます。
パンは安いですが、腹持ちが良くないことや賞味期限が早いことを考えると、あまり買わないですね。
たんぱく質
節約をしたい私としては
- 魚(さば・鮭・ホッケのことが多い)
- 鶏肉(ささみか胸肉)
- 卵
- 豆腐(冬は高野豆腐のことも)
- 納豆 です。
1回の買物で、卵は必須。その他に2つくらい買うようにしています。
もっと食費を切り詰めるとなったら減らす部分かもしれませんが、今のところは身体と心の健康を考えて買うことにしています。(魚大好き!)
野菜
野菜は旬があるので、季節によって定番食品は変わります。安い野菜を買おうとすると自然と旬の野菜になりますよね。
だいたい通年で定番の野菜は、
- もやし
- キャベツ
- 玉ねぎ ですね。
これに旬の野菜、春~夏はキュウリ・ピーマン、秋~冬はじゃがいもや水菜・白菜などが加わります。
1回の買物で定番野菜の中から3~4種類くらい、安い物・食べたい物を優先して買っています。
あと意外と見逃せないのが冷凍野菜。ブロッコリーや野菜ミックスなど、生の野菜より安くて、カットしたり湯でたりする手間がかからず便利なので良く利用しています。
食品の定番化で簡単に食費を節約!
食品の定番化をしてみたら食費の節約と時短になったので、その方法をまとめてみました。
初めにも書きましたが、私は料理が嫌いで面倒くさがり。それでも自炊をして節約するために、食品を定番化する方法に落ち着きました。
幸い、毎日同じ物を食べ続けても飽きない性格でしたし(笑)
洋服と同じで食品も定番化してしまえば、買物のときや献立を考えるのに時間を使わなくて済みますし、食品を無駄にしないことで節約にもなります。
料理が苦手・面倒だけど自炊で節約はしたいという方の参考になることがあれば嬉しいです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。