こんにちは。ミニマリストのねこです。
面倒くさがりな私は家の中に掃除が行き届いていないところがたくさんあって・・・その1つがゴミ箱。先日、ゴミ箱の底にカビが生えてしまっているのを発見してしまいました。
ゴミ箱って深くて洗いづらいし、汚れやニオイが気になって洗いたくない。しかも私の家は賃貸でユニットバスなので、洗う場所がお風呂の浴槽しかないこともゴミ箱を洗うことから逃げていた理由です。
面倒くさがりミニマリストの私は「持っていて面倒なものは捨てる!」がモットー。これをきっかけにゴミ箱も捨ててしまいました。
ということでゴミ箱を捨てて今までゴミ箱に入れていたゴミはどうしたのかと、ゴミ箱を捨てるメリット・デメリットについてまとめてみたいと思います。
面倒くさがりミニマリスト、ゴミ箱捨てました!
これまでのゴミ箱事情
私のゴミの捨て方は、
- 洗っても汚れやニオイがとれない食品のパウチや容器・ペットのゴミ→ゴミ箱へ
- それ以外の可燃ごみや資源ごみなど→直接ビニール袋に分別
- 特にニオイが気になる野菜くず→料理が終わってすぐに冷凍庫へ
もう5年以上、こんな感じに定着していました。可燃ゴミなどのビニール袋は持ち手の部分をフックに引っ掛けてつるしてます。
私が唯一持っていたゴミ箱はフタつき、幅10cmくらいのスリムタイプ。虫が怖い私にとって、虫対策・ニオイ対策としてフタがついたゴミ箱は必須でした。
リビングやお風呂場など何カ所もゴミ箱を置くのは捨てるときに面倒ですし、愛猫が散らかしたり口に入れたりしてしまうので、ゴミ箱を置く場所はキッチンの1カ所がベスト。
それにゴミが出るタイミングって調理のときか、ネットやお店で買物をしたとき、鼻をかんだとき(私はトイレットペーパーを使って、トイレに流してます)くらい。これらの作業を玄関やキッチンで済ませてしまえば、ゴミ箱はキッチンに1つで十分でした。
ゴミ箱に捨てていたゴミはどうする?
こんな感じでゴミ箱1つで生活していた私ですが、ゴミ箱にカビが生えていたことをきっかけにゴミ箱を捨てることに。直接ビニール袋に入れていたゴミは今まで通りとして、今までゴミ箱に捨てていたゴミをどうするかという問題が起こりました。
まず取れない汚れとニオイが気になる食品関係のゴミ。やっぱり虫が怖い私は洗剤で洗ったとはいえ、ビニール袋にそのまま捨てることはできない。なのでゴミの回収日まで冷凍庫か冷蔵庫に保管することにしました。
冷蔵庫がゴミでいっぱいになってしまわないか心配でしたが、小まめに週2回の可燃ゴミと週1回のプラゴミを出していれば問題なかったです。
もう1つのネックが愛猫のトイレのゴミ。こちらはさすがに冷蔵庫に入れるわけにはいかないし、ニオイが漏れないようにフタつきの収納に入れておきたい。
とりあえず家にあったプラスチック容器に入れておくことにしました。(もともとは本箱の代わりにしていたケースです。)今後を考えるとニオイが漏れない袋か、サニタリーボックスのようなものは必要かもしれませんね。
ゴミ箱って必要?ゴミ箱を捨てるメリット
そんな感じでゴミ箱を捨てた私が捨てて良かったな~と感じたことをまとめてみました。
ゴミ箱を洗う必要がない
今回気づいたのは湿度が高いゴミ箱の中は小まめに洗って清潔に保っていないと汚れやカビがつきやすいこと。
でも大きいゴミ箱を小まめに洗うのは面倒だし、かといって身体を洗うユニットバスで溜まったカビや汚れを洗うことも抵抗がある・・・そんな気持ちから、つい汚れを溜めてしまいがちでした。
ゴミ箱がなければゴミ箱を洗う必要もない、面倒なメンテナンスの手間が必要なくなります。捨ててみてゴミ箱って便利でもあり、家事を面倒にしている物でもあったんだな~と感じました。
ゴミを捨てるときもそのまま縛って捨てるだけなので、楽ですしね。
スペースが空いてすっきりする
私の家は1K賃貸の部屋によくある間取りで、玄関を入ってすぐの廊下にキッチンとバストイレが向かい合っています。
なので、とにかくキッチンが狭いんですが、ゴミ箱を捨てたらキッチンもすっきり。ゴミ箱分のスペースが空いて広く使えるようになりました。狭い賃貸ではかなり嬉しいポイントでした。
ゴミ箱って中身が少なかったとしてもゴミ箱分のスペースを確保しておかないといけないんですよね。これが場所をとってしまう原因。
その点、ビニール袋だけならゴミの量によって小さいビニールにしたり、ビニールをたたんだり、大きさを自由に調節できるのも良いところですね。
捨てるときに面倒な物を持たなくてすむ
私はミニマリストになってから、いらなくなったときに簡単に捨てられない物はできるだけ持たないように心がけています。
ですがゴミ箱はたいていプラスチック製か金属製。サイズも大きいので不要になって捨てたいと思ったとき、簡単に捨てられない場合もありますよね。
私の場合はそんなに大きくなかったので通常のごみ回収日にプラスチックごみとして捨てられましたが、それでも回収日が月2回しかないのでタイミングを逃したりして捨てられたのは1ヵ月後くらいでした。大きいものの場合は粗大ゴミで有料になってしまう場合もあるんじゃないかなと思います。
可燃ごみやプラゴミとして簡単に捨てられるビニール袋をゴミ箱代わりにするのが楽チンですね。捨てるのが面倒な物をまた1つ手放せて嬉しいです。
ゴミ箱を捨てるデメリット
ミニマリストとしては捨てて良かったな~と感じることが多かったゴミ箱。ですが、面倒くさがりとしては若干不便さを感じることもありました。それはゴミを小まめに捨てなければいけないこと。
ゴミは溜め込まずにささっと捨てるのが良い!とはわかっていても、面倒くさがりな私は今まで可燃ゴミを週に1回しか出していませんでした。(それ以外はさらに頻度が低い。)
それがゴミ箱をなくしてからというもの、冷蔵庫に入れた食品のパックたちが気になる!今までゴミの量なんて気にしたことなかったけど、こんなにゴミを出していたんだなと気づくきっかけになりました。
ゴミ箱があれば少々ゴミを溜めてもニオイが漏れることもないし邪魔になることもなく隠しておける。ゴミを保管できて便利だけど、ゴミ箱があるからゴミを溜めてしまっていたんだなと思いました。
節約もしたい私としてはゴミ袋も無料じゃないので満杯にしてから捨てたいという気持ちもありますが、今は週2回ゴミを出しています。バランスが難しいですね。
ですがこのデメリットはゴミ出しをサボらない習慣が身につくと考えると、メリットでもあるような気がしますね。
終わりに
面倒くさがりミニマリストがゴミ箱を捨てた方法と捨ててみて感じたメリットとデメリットをまとめてみました。
<ゴミの分別方法>
- 汚れやニオイが落ちない食品の容器など→冷蔵庫か冷凍庫
- 野菜くず→冷凍庫
- 愛猫のトイレのゴミ→フタつきの容器
- それ以外の可燃・資源ゴミなど→直接ビニール袋へ
この方法にすることでゴミ箱を捨てることができました。
<メリット>
- ゴミ箱を洗う必要がない
- スペースが空いてすっきりする
- 捨てるときに面倒な物を持たなくてすむ
<デメリット>
小まめにゴミを捨てる必要がある。
今のところは私はゴミ箱を持たないことのメリットの方が大きいなと感じます。面倒くささや節約とのバランスをうまくとって、小まめにゴミを捨てられれば大きなゴミ箱は必要ないのかなと思います。
愛猫のゴミのことを考えるといずれはゴミ箱を買わないといけないのかなと考えたりもしますが、もうしばらくこのままいってみるつもりです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。