こんにちは。ミニマリストのねこです。
湿度が高くてカビが生えやすい、皮脂汚れや水あかなどで汚れやすいお風呂場は掃除が面倒だし、綺麗に保つのも難しいですよね。
物がなければ掃除もしやすいし汚れも溜まらない。さらに狭いユニットバスであることもあって面倒くさがりな私はお風呂場にはできるだけ物を置かないことを心がけています。
そんな節約系面倒くさがりミニマリストのお風呂アイテムと物を減らすために意識しているポイントをまとめてみたいと思います。
節約系面倒くさがりミニマリストのお風呂アイテム4点
お風呂に置いているアイテムは4点
私がお風呂に置いているアイテムは石けん・シャンプー・ボディタオル・スポンジの4点です。(ごめんなさい。角度的にタオルとスポンジは写ってないですね。)
最近まではずっと私は石けん、彼はボディソープと別々のものを使っていたのですが、最近になって彼も石けんを使うようになり,、さらにすっきりしました。
石鹸は牛乳石鹸を使っています。
石けん・シャンプー・ボディソープの使い分け
私は顔も身体も石けん1つで洗います。メイクはほとんどしないか、するとしても石けんで落ちるメイクにしているので、クレンジングや洗顔料は持っていません。
石けんはボディソープやシャンプーに比べて安くて減りも遅いので、かなりコスパが良いなと感じます。節約したい私には物も減って節約にもなって嬉しいアイテムです。
石けんで髪を洗ったり、シャンプーで全身を洗ってみたこともありますが、クエン酸リンスが必要で面倒だったり、シャンプーやボディーソープは割高に感じたりで結局この形に戻ってしまう。今は髪はシャンプー・顔と身体は石けんという形に落ち着いています。
本当は使い分けは好きではないので、また気が向いたら石けんシャンプーにも挑戦してみたいですね。
リンスは必要?
リンスやコンディショナー・トリートメントはたいていのお家にあるんじゃないかなと思います。私も以前はシャンプーの後にはリンスをつけるのが当たり前と思って使っていましたが、髪をショートにしたことがきっかけで手放してみることに。
リンスがなくなってもう5ヵ月くらい経ちますが、太くてやや癖がある私の髪質でも髪がからまったり傷んだりということがなかったことには驚きました。ロングの方やカラーリングをしている方以外は、なくても大丈夫なものの1つなんじゃないかなと思います。
ちなみに今のところはヘアオイルやヘアクリームなども使っていません。乾燥と静電気が気になる冬の季節になったら、髪と顔・身体全体を保湿できるようなクリームを買い足すかもしれません。
その他のお風呂グッズ
その他にお風呂で使うものとして、ボディタオルと掃除用のスポンジを置いています。ボディタオルは石けんを泡立てるときに使っています。顔も身体もこれ1つです。
泡のボディソープにしたら必要なくなるのにな~とも思いますが、節約系ミニマリストの私としては石けんのコスパの良さには勝てません(笑)
スポンジは何のこだわりもない100円ショップのスポンジ。これに石けんかシャンプー、食器洗剤をつけて浴槽の掃除をしています。 面倒くさがりなので、すぐ使えるように浴槽の側に置いてます。
お風呂アイテムをミニマムにするコツ
お風呂で使うアイテムを最小限にするために、私が意識していることをまとめてみました。
使い切ってから買う
シャンプーやボディソープって次々と新製品が出てくるので、つい新しいものに目移りしてしまいがちなんじゃないかなと思います。それがお風呂にボトルが増えてしまう原因なんですよね。
ですがボトルの底ってヌメリが発生しやすいので、面倒くさがりな私はミニマリストになってからはシャンプーも石けんも使い切りそうになってから買うようにしています。今では自分の定番も決めているので、商品が品切れの場合以外は目移りすることはなくなりました。
また女性はシャンプーやトリートメント1つとっても、いくつか種類を用意しておいて日によって使い分けてるという方もいらっしゃるようですが、使い分けることは物が増える原因です。
物を減らすことを優先するなら、1つの物を使い切るようにするのが良いと思います。
家族で同じ物を使う
ボトルがたくさん並んでしまうもう一つの原因に、家族で好みが違って別々の物を使っている場合があるんじゃないかなと思います。好みや肌質の違いもあるので難しい部分ですよね。実際私も最近まで私は石けん、彼はボディソープと分かれていたので、ボディソープのボトルも置いていました。
ですが先日彼がボディソープを買い忘れてしまったことをきっかけに石けんを使ってみたら思ったより合っていたようで、それ以来一緒に石けんを使うようになりました。コスパが良いことも大きかったと思います。
別のを使うなら買い出しや詰め替えも自分でやってねというスタンスにすると、それなら同じ物で良いかなという場合もあるかもしれませんね。肌に優しくてみんなで使える物に変えることも必要かもしれません。
多用できるアイテムを増やす
例えば私の場合はクレンジング・洗顔料・ボディソープとそれぞれ用途別に分けるのではなくて、石けん1つで3つの役割をこなしてもらっています。シャンプーも不要な方なら4役にできますね。
少し前までは洗顔用の泡立てネットも使っていましたが、泡を立てるという役割はボディタオルでも同じなので、ボディタオル1つに統一しました。
こういうたくさんの役割をこなしてくれるアイテムを増やしていく、多用できる物はないかなと考えていくことでお風呂場をすっきりできるします。
終わりに
節約系面倒くさがりミニマリストの私のお風呂アイテムは4つです。
物を減らすだけじゃなくて節約との兼ね合いを考えた結果、今はこんな感じに落ち着いています。
中でも石けんは1つでクレンジング・洗顔料・ボディーソープの3役をこなしてくれる働き者。節約系ミニマリストの私はかなり助けられています。
湿度が高く綺麗に保つのが難しいお風呂場ですが、最小限に減らしたら掃除も在庫の管理も簡単になりました。お風呂アイテムを減らすためのヒントになることがあれば嬉しいです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。