こんにちは。ミニマリストのねこです。
捨てているのに物が減らない、どうしてだろうとお悩みではありませんか。そんな方はもしかして捨てるペースより買うペースが早いのかもしれません。
私はミニマリストになって、物を減らしてしてそれを維持していくためには、捨てることと同じくらい買わないことが大切だなと実感しています。物の入口と出口ですね。
ということで買わない生活が必要な理由と買わない生活をしていくためのコツをまとめてみたいと思います。
物を減らすために買わない生活が大切な理由
どんなに捨てても買うペースが早いと物は減らない
物を減らし始めた頃は捨てることにばかり注目していました。
でもどんどん物を捨てていく中で、こうして捨てている物は全部過去に自分が欲しいと思って買ったものなんだよな~と、ふと思ったんですよね。買うことがなければ捨てることもなかった。
そもそもどうして物が増えてしまったのかを考えると、使う以上に買い過ぎているからなんですよね。物を簡単に買い過ぎていたなと思います。
新しい洋服や化粧品・資格試験の参考書など、自分に自信がなくなったときや将来が不安になったときに買うことが多かったような気がします。特に理由もなく、可愛いから好きなキャラクターだからというだけでも買っていましたね。
生活に本当に必要な物はとても少ないし、そんなにたくさん買物する必要なんてなかったんですよね。
捨てとの闘いを終わらせる
大がかりな断捨離が終わったとしても、その物の量を維持していくためには買わないこともしくは捨て続けることが必要です。
買って捨てて、物やお金・時間を無駄にしたくないと思うと、いずれは「買う」を見直すことになります。
買うことを見直さないと捨て続けなければいけない。いつまでも捨てることから逃れられないんですよね。
物を減らすというと捨てることばかりに注目しがちですが、物の入り口=買うことを見直すことが大切なんじゃないかなと気づきました。
買物の習慣を見直す
買わない生活をしていくために私がまずしてみたことは、自分の買物を振り返って、買物習慣の見直しをしてみること。必要以上に物を買っていないか、無駄な買物をしてしまうのはどんなときか考えてみることですね。
原因がわかったところで、欲しい・必要と感じたときに感情に流されてしまわないような工夫をすると、無理なく無駄な買物が減らせました。
買物の回数を減らす
買物の回数が多いとつい誘惑に負けて、必要ないお菓子や可愛いと思った雑貨などを買ってしまいがちです。
こういったものはもともと見なければ買わなかったもの。買物に行く回数を減らしてしまえば誘惑と戦う回数が減るので、無駄な買物も減らせます。
ウィンドーショッピングなどで何となくお店をぶらつくのをやめて、必要な物があるときだけ買物に行くようにすることも大事ですね。
広告が多くて不必要に欲求を刺激してくるテレビや雑誌を、あまり見ないようにするのも効果的でした。
買いたい物リストを作る
欲しい・可愛いという気持ちに流されて、つい衝動買いをしてしまいがちな場合は、買いたい物リストを作ってみるのが有効だと思います。
欲しいと感じたときにすぐに買わずに、買いたいものリストに書いておいて1週間~1ヵ月待って、それでも必要だったら買う方法です。
ポイントは感情と買うという行為を分けること。欲しいと必要・使うは別の問題です。
買物のその場では欲しい=買うに直結しがちなので、とりあえず一度買う買わないの判断を保留して感情を落ち着かせることが大切かなと思います。
これは実際に私も実行していて、私の場合は欲しいと思ってから半年くらいは寝かせています(笑)その間に不要になったりするので、実際買うものは半分くらいですね。
時間をおいてみると「本当に使うか」「どんなときに使うか」など、色んなパターンをじっくり冷静に考えることができるので、無駄な買物がかなり減らせました。
趣味を楽しむ時間を大切にする
買物がストレス発散の方法だという場合は、物を買う以外で楽しいと感じる時間をつくるのが良いと思います。
物を買うことって楽しいのは買うときの一瞬だけだし、お金もなくなって家には物が増えるだけとあまり良いことはありませんよね。
例えば読書や映画、スポーツなど何かをして楽しむ場合は、楽しさは一瞬ではなくて行動している間続きます。楽しさが持続するんですよね。
物は増えないし楽しいと感じる時間は長いし、趣味を楽しむ時間を大切にするようにしてから私は物欲自体が減ったような気がします。
買わずに使い切って物を減らす
買わない生活をする中で私がもう1つ意識しているのが、物を買う代わりに家にあるものを使い切るように意識することです。あるものを使うので自然と物が減っていきます。
そもそも本当に必要なもの?
ないと困る、必要だと思っている物、実は自分が思い込んでいるだけだったりします。ほとんどのものは 案外なくても大丈夫なんですよね。
着回しに必要なたくさんの洋服や靴も、化粧品・洗剤・キッチン用品も。
私はミニマリストになってから使い切った後すぐに買いに行かず、一度ない状態で過ごしてみて必要だったら買うようになりました。買わなくて済むならその方が管理や買物の手間もお金もかからなくて良いですよね。
ない状態を体験してみると、なくても何も困らないどころか、収納のスペースがすっきりして使いやすくなったり買物の手間が省けて楽になったりします。
みんなが便利だと言っているとか、持っていることが常識だとかと、自分の生活に必要なのかは全然違うものなのだなと思います。
あるもので代用する
自分にとって必要な物だったときには、次に家にあるもので代用できるものはないかな?と考えてみることもよくします。
例えばティッシュ類がなかったときにはウェスを使ったり、トイレの洗剤がないときには食器洗剤やボディソープを使ったり。
特にウェスはキッチンでもトイレでも汚れを拭き取って捨てられるので重宝していますね。ウェスにしたくて洋服の捨てもはかどります。
汚れを落とす拭き取るだけだったら専用の物である必要はないんですよね。紙でも布でもあるもので大丈夫なんです。
専用だったり用途ごとに使い分けたりすると物が増えます。1つの物を兼用して幅広い場面で使えないかなと工夫してみるのが買わない生活をするコツなのかなと思います。
終わりに
私は一度物を大幅に減らしてみてから特に、買わない生活の大切さを実感しました。物を捨て続けることとの闘いから解放されるためには、買わないことが必要です。
私が感じたのは物を買えば買うほど物欲は強くなるということ。買うということに意識が向いていると買うことばかり考えてしまうし、物を手に入れてもまた次の欲しい物を探してしまうんですよね。
また物がなかなか捨てられないという方にも、買わない生活はおすすめです。捨てることが苦手でも買わずにある物を使い切ることで自然と物は減っていきます。
買わないことをちょっと意識してみるだけで、買わなくて良いものがたくさんあったことに気づけます。買う・捨てる手間や物欲から距離をおいたシンプルな生活を送るヒントになることがあれば嬉しいです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。