こんにちは。ミニマリストねこです。
昨日は可燃ごみを減らすために、公共料金をweb明細書にしたことを書きました。
そんなふうにして少しずつ減らしていけそうかなと感じる可燃ゴミに対して、なかなか手強いのがプラスチックごみです。
私が捨てるプラスチックごみはほとんどが食品の容器で、特にミニトマト・納豆・豆腐は好きでよく買うので、容器が溜まりがちです。
料理嫌いな私にとって、そのまま食べられてご飯にもおつまみにもなる便利な食材なんですよね。
これに加えて、ときどき彼が食べる冷凍食品の容器やカップ麺の容器もあります。(うちは各々が食べたい物を自分で作るスタイルです。)
お弁当やお惣菜を買うことはあまりないのですが、疲れているときには冷凍食品やカップ麺で手抜きをしたいというのは、私も彼も同じです。
プラスチック容器を減らしたいからといって、魚や大豆製品を食べないとかビン入りの調味料しか使わないというのは、栄養バランスも良くないですし食べたい物を食べられなくてストレスになりそう。
ゴミは減らしたい。けど疲れている日は家事の負担を減らしたい。食べたい物は我慢したくない。
ただ単純にゴミを減らせば良いというものではなく、栄養バランスや料理の手間など食生活との兼ね合いがあって難しい問題だなと、いつも考えています。
そんな状態なので、2人暮らしなのに我が家のプラスチックごみは1週間でスーパーの袋に半分~1袋くらいの量。
これでもお弁当やお惣菜のテイクアウトをやめて、自炊を増やすことでかなりプラスチックごみを減らせました。
ですがそれだけでは限界があるようで、ここからあまり減らせないでいます。
プラスチックごみを減らすのが難しいということは、それだけ私たちの生活に欠かせないものになっているということなんですよね。現在の便利な生活はプラスチックに支えられているんだなと思いました。
これ以上にプラスチックごみを減らしたいとなると、ある程度の不便を受け容れるか食事内容を見直すことが必要なのかもしれません。
生活を大きく変えるとなるとストレスになってしまって続かないので、今の私にできることを考えてみると、商品の選び方に気をつけることくらいかなと思います。
例えばトマトを食べたいときはパック入りのミニトマトじゃなくて、袋入りのミニトマトに変えるとか、ミニトマトはやめてバラ売りのトマトにするとか。紙パック入りのカットトマトもいいですね。(大豆製品は代わりがなくて、ちょっと難しいかな。)
プラスチック容器より、紙やビニール・リサイクルできるトレーに入ったものを選ぶ。
こんなふうに同じ食べ物の中で、ストレスを感じない程度に、プラスチックごみが少なくなりそうな物を選ぶことなら、できそうな気がします。
今の私の生活に取り入れられそうなことといったら、こんな小さなことくらい。それでもゴミを減らすのは、こういう日々の小さな心掛けなのかもしれないなと思います。
まずは、小さなことから自分にできることを探してやってみる→慣れたらできそうなことをまた少し増やしていく、と繰り返していけば、少しずつですがゴミは減らしていけます。
食べたい物は変えずに、プラスチックの量が少ない商品を選ぶ。まずはここから意識してみようと思います。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。