こんにちは。ミニマリストねこです。
11月に引っ越しをして約2ヵ月。先月の電気料金は引っ越してから2週間分の請求だったため、まるまる1ヵ月分の電気料金がわかるのは今月が初めてです。
引っ越してから電気代が増えそうな要素が3つほどあるので、1ヵ月の電気代がどうなっているかびくびくしながら待っていました。
電気代が増えそうな理由の1つはガスコンロからIHコンロになったこと。引っ越して都市ガスからプロパンガスになり、新居にはコンロが設置されていなかったため、IHコンロにしました。その分電気代は増えてしまいますよね。
もう1つは洗濯を玄関に部屋干しするようになったので、キッチンの換気扇を長時間回すようになったこと。だいたい1日平均6時間くらいは回しているのではないかな?と思います。
最後に給湯の温度調節器?がついていること。これは以前の部屋にはなくて、お湯の蛇口からは熱湯が出るので水で薄めて温度調節していました。
それが今の家では蛇口から出るお湯の温度をパネルで自分で変えられるようになったんです。(お湯張り・追い炊き機能はなし。)便利になって嬉しいですが、この機械にも電気代がかかっている気がします。
そんな不安を抱えていた新居で初めての冬の電気代はこちら。
予想に反して、安かったことに驚きました。
前の部屋に住んでいた頃の冬の電気代はだいたい3,000~5,000円くらい。電気を使うことが増えたはずなのに・・・ほとんど変わらないか、安くなったくらいでした。
電気会社は以前と同じで変わっていないので、IHコンロも換気扇も温度調節器もそんなに電気代がかからないということみたいですね。(私にとってはなかなか驚きの発見でした。)
冬といえば暖房器具で電気料金が上がってしまうイメージですが、私は暖房の顔だけほてって足元が寒いところが苦手で。毎年暖房は使わずに、重ね着でなんとかしています。
なので電気料金は冬より、愛猫のために冷房をつけっぱなしにする夏の方が高いです。
暖房いらずで過ごせるのも、小さな部屋に暮らしていることのメリットですね。(比較的暖かい地域に暮らしていることも大きいと思います。)
天然の湯たんぽ(笑)のおかげでもあります。猫は暖かい場所を見つける天才です。
11月に引っ越してきたこの部屋は、以前の部屋より機密性が高く暖かい部屋でした。鉄筋コンクリート造なこと、畳があること、東向きで太陽を遮る建物がベランダ側にないことが大きいかなと思います。
昨年まではヒートテック+フリースTシャツ+ニット+ウルトラライトダウンと4枚も!重ね着をして、もこもこになっていた私でしたが、引っ越してきてからはヒートテック+ニット(朝晩は+フリース)と軽装になりました。
暮らす部屋の構造でこんなに部屋の温度が違うんだなと驚いています。機密性が高い部屋に暮らすと、冬の洋服はかなり減らせますね。実際に私もフリースTシャツとライトダウンを手放せました。
フローリングの部屋で過ごすときは少し寒いので、座布団の上に座り、さらにひざ掛けを掛けて足元を温めるようにしています。
それでも寒いときは畳の部屋に避難・・・夜は畳の部屋で過ごすことが多いです。畳は掃除が面倒ですが、冬は足元が暖かいところがメリットだなと感じました。
冷蔵庫や洗濯機を使わなければもっと電気代は安くできそうですが、ミニマリストではない彼と面倒くさがりな私との2人暮らしでは無理だろうなと思います。
大きく減らそうと無理をするより、使っていないときはコンセントを抜くテレビをながら見しないなど、無駄に電気を使わないことを心掛ける方が私には向いていました。
小さなことをコツコツと。冬の本番はこれからですが、このまま今年も暖房を使わずに冬を越せたら良いなと思います。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。