こんにちは。ミニマリストのねこです。
暮らしている環境って、すごく人に影響を与えているなって思います。1ヵ月前に引っ越してきたこの家は近所にイオンモールがあるんです。
徒歩でイオンモールに行けるとなると、欲しいものがあったときすぐに買物に行ってしまいますよね。そして買う予定じゃないものまで買ってしまう・・・。
以前の家に住んでいたときは近所にスーパーとドラッグストアくらいしかなかったので、必要な物があったときに必要な物だけ買うという生活でした。
ですが引っ越しをして徒歩10分で洋服も、100円ショップも、必要な物はすべて揃うという環境になってみると・・・買物をするハードルがぐっと下がったんですよね。
先日、100円ショップに行きたかったのでイオンモールに買物に行ってみると、目的の100円ショップだけじゃなくて洋服屋さんもある、本屋さんもある!
食品売り場に行ってみれば、大好きなお刺身が青果がおつまみが安い!ということで・・・久しぶりに物欲との戦いを経験しました。(もちろん負けました・笑)
そこで感じたのは欲しい買いたいけど、お金を使いたくない物を増やしたくないという葛藤。あ、この感じ久しぶりだなと感じました。
チーズ大好き。誘惑に負けて買ってしまいました・・・開ける場所間違えてる(笑)
食べ物に例えるとわかりやすいと思うのですが、毎日梅干しと白米を食べていた人が炒飯やカレー・パスタ・ハンバーガーなど、いろんな食べ物があると知ったらそちらを買ってみたくなりますよね。
しかもそれが簡単に買えるとなると、お金を使うハードルが下がる。買ってしまうのが人間なんだなと感じます。
安い・美味しい・可愛い・便利!な物を見てしまうと無駄に物欲が刺激されて買いたくなるのが、人間の本能のような気がしました。
知っているか知らないか、簡単に買える状況にあるかそうでないか、で物欲のありかは全然違う。見てしまったら、知ってしまったら、それが簡単に買えるものだったら、欲しくなってしまうという仕組み。
ましてやお店はマーケティングのプロ、物を買わせるプロなので、一度起きてしまった物欲を抑えるのはかなり難しいことだなと思います。
少し前に読んだ「物欲と資本主義」という本を思い出しましたね。
今の社会って本当に物欲を刺激するようにできているんだな、経済を拡張させていくために物を買わせることに必死なんだなと感じます。
わかっているのに、それにつられてしまう自分にもイライラと自己嫌悪を感じました。
なのでお金を使いたくない、物を減らしたいなら、そもそもお店に行かないのが1番楽なんだと思います。危険なものには近づかないのが1番。
私はもともと買物は苦手ですし、ミニマリストになってからは物を増やしたくない、お金も使いたくないということで物欲はかなり少ない方だとは思うのですが、お店に行ってしまうと物欲が刺激される。欲しいと思ってしまう。
そんな私ですら物欲を刺激されるのですから、もともと買物が好きだったり習慣になっている人だったら、なおさらなんじゃないかなと思います。
物欲との戦いには勝てない。なのでそれを知った上で、そもそも買物に行かないこと、お店に行く頻度を減らすことが1番の得策だなと思いました。
お店に行ってしまうとどうしてもあれもこれも欲しいという物欲が出てきてしまうので、それならそもそも買物に行かずに欲しいと思わずにいられる方が物欲と戦う必要もなくて、ずっと楽にお金を使わずにいられる。
物を減らしたい、節約をしたいという場合は、買物の回数を減らす、買物を娯楽にしないということから初めてみるのが良いんじゃないかなという気がします。
引っ越してきて私も物欲が刺激されやすい環境になったので、欲しいものがあったからといってすぐに買物に行かないように気をつけようと思います。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。