こんにちは。ミニマリストのねこです。
私には暮らしていく中で決まってきた自分の定番品がいくつかあります。例えば洋服だったらユニクロとか、石鹸なら牛乳石鹸だとか。
この自分にとっての定番品を決めることの良いところは、買物で大きな外れ・失敗をしなくなったことです。
買ったけど失敗した物って捨てられなくて物が増える原因になるか、無駄にお金を使いゴミを増やしてしまったと罪悪感の原因になるか。どちらにしても良いことがないですよね。
ミニマリストになってからは、そんな買物の失敗をしないということ、大きく外れないということも物を選ぶときの基準になっている気がします。
自分の定番品が決まっていれば、何も考えなくても迷ったりしなくても一定のクオリティの物を買える。失敗をできるだけ避けたい私にとっては、この安心感が結構大事だったりします。
ですがこの定番品を決めることの便利さにとらわれるあまり、こだわりすぎてしまって「これじゃないとダメ」と思ってしまうと、かえって面倒くさいことになるんですよね。
例えばその商品が廃盤や欠品で買えなくなったとき(どんな商品もいつかはそうなる可能性があると思っています)、そこで不安な気持ちが強くなると・・・なくなっても困らないようにストックをたくさん持っておこうという考えになってしまいがち。
そう感じたのは私が以前は無添加の牛乳石鹸にこだわっていたからです。肌に使うものは合う合わないの差が激しいので、やっと見つけた自分に合う石鹸。「絶対にこれじゃなきゃダメ」と思っていました。
ですがコロナ禍になった頃から店頭では一切見かけなくなり(現在も欠品中)、やむなく同じ牛乳石鹸でどのお店でも見かける青箱を買うことに。
今使っているカウブランドの青箱。
これが使ってみると肌には全く問題なく使えて、いつでも買えるというのが楽チンでした。もう半年以上使っています。
いつでもどこでも買える安心感は、私にとってかなり大切なことだったみたいです。今はもし青箱が買えなくなっても、牛乳石鹸ならいいかな~くらいのゆるいこだわりになりました。
これをきっかけに、こだわらないというのも楽だなと感じたんですよね。定番が決まっているのは楽だけど、こだわってしまうと面倒になる。柔軟性をなくしてしまわないことが大切なんだと思います。
もともとこだわりがない物に関しては身近で買えることを優先して選んでいましたが、あらゆる物に関して定番にこだわりすぎないようになれたらいいな~と思います。(牛乳石鹸みたいに、このメーカーならどれでもいいというメーカーを見つけておくのも良いかも。)
自分の定番品を見つけておくことは買物の時短になったり失敗をしないというメリットもありますが、それがいつしかこれじゃなきゃダメというこだわりになってしまうと、かえって面倒になってしまうんだなと感じました。
なので、これじゃなきゃダメというこだわりも今は手放していきたい。あるもので、手に入るもので暮らしていけたら楽なんだろうなと思います。
とはいっても実際に肌に合う合わない、気に入る気に入らないという体質や好みはあるわけで、どこまでこだわってどのこだわりは手放していけるのか、その折り合いはどこなのだろうと考えているところです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。