こんにちは。ミニマリストのねこです。
お風呂や洗面台って細かなパーツが邪魔だったり、そこに水や汚れが溜まって掃除が面倒になったりしますよね。
1つ1つは小さなことなのですが、毎日のことだからこそ生活の中の小さな面倒くさいをなくしてみると、思っていた以上に家事や掃除のストレスが減ったりします。
以前はその面倒くさいを洗剤だったりスポンジだったり物を買うことで解消していましたが、ミニマリストになってからは面倒だなと感じたものは捨てることにしています。
さすがに賃貸なので捨てることはできませんが、暮らしが楽になるように使わないパーツを取り外してしまっておくことにしました。
まずはお風呂の栓。
湯舟と洗面台と両方を外しました。お風呂の栓は湯舟にお湯や水を溜めて使う方にとっては必要なものだと思いますが、私の家はユニットバスなので湯舟にお湯を溜めることはほとんどありません。同じように洗面台に水やお湯を溜めて使うこともほとんどありません。
使うのならまだしも使わないものなのに、掃除をするときに栓やチェーンをわざわざどかして洗うのを面倒に感じていました。しかもチェーン自体やその周りって特に水や汚れが溜まりやすいですよね。
外してみたら、チェーンをどかさなくても、ささっと片手でお風呂掃除ができるようになって楽になりました。
栓とチェーンもそれぞれ外してしまって、時々湯舟につかりたいなというときやつけ置き洗いをするときに栓だけ持ってきて使うスタイルにしようと思います。
もう1つ外したのが、洗面台の石鹸置き?
私は1人暮らしを始めて10年以上、この部屋は5部屋目なのですが、石鹸置きがあったのは初めてです(笑)私がそう思っているだけで、本当に石鹸置きなのかもわかりません。
使いやすかったら使うのですが・・・水が溜まるところがないので洗面台が石鹸カスで汚れるのが使わなくてもわかります。
なので今まで使っていた石鹸入れをそのまま使うことにしました。となるとこの石鹸置きはかえって邪魔になるので取り外すことに。
栓と石鹸置きを取り外してみると、洗面台もすっきり。掃除しやすくなりました。
ちなみにお風呂と洗面台には排水溝のゴミ受けを設置しています。(私が使っているのはセリアさんの「くるくるゴミガード・2個入り」です。)
髪の毛が流れてしまうと、排水管が詰まったり排水溝の掃除が面倒になってしまいますが、細かい髪の毛までしっかり受け止めてくれるので助かっています。ちょうど2個入だったので湯舟と洗面台とに1つずつ使えました。
もともと部屋に付属しているパーツって、もとからあるからこそあって当たり前のものと思いがちですよね。
賃貸の家は多数派の人が暮らしやすいように設計されているんだと思います。それを自分も使いやすい、暮らしやすいと感じるかというと、そうとは限らないんですよね。
湯舟や洗面台にお湯や水を溜めて使わないという私みたいなケースもあります。(ユニットバスの場合はそういう方も多いんじゃないでしょうか。)
生活スタイルによって必要な物は人それぞれ。当たり前にとらわれずに、使わないものや面倒だと感じるものをなくしてみると、より暮らしやすい部屋になるなと感じました。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。