こんにちは。洗濯は部屋干し派のミニマリストねこです。
よく部屋干しはニオイが気になると聞きますが、私の場合は気になったことがあまりなく・・・どちらかというと部屋干しは私の生活スタイルに合っていて快適です。
以前住んでいた部屋にはベランダがなく、出窓に洗濯を干す用のポールが備えつけてあったので、そこに洗濯物を部屋干ししていました。
先日引っ越してきたこの部屋にはベランダがあるのですが、ベランダ前の道の交通量が思っていたより多いこともあって、結局部屋干しをしています。
もともと部屋干しすることを想定していないこの部屋。とりあえず家事動線を優先して部屋干しスペースをつくってみることにしました。
部屋干しが私の生活スタイルに合っている
先日引っ越してきたこの部屋はベランダがあるお部屋。なので洗濯は外干しにする予定だったのですが・・・ベランダ前の道路が思ったより交通量が多く、ホコリや虫が気になる。
干すために窓を開けたときに愛猫が外に出てしまわないかも気になる。(前科あり・笑)
ということでベランダがあっても結局、部屋干しになっています。私が感じる部屋干しのメリットは、
・自分の好きなタイミングで洗濯ができる(早朝・深夜以外ならいつでもOK)
・花粉やホコリ、虫がつかない
・冬場は部屋の加湿になる
・愛猫が脱走する危険もない
こと。ずっと部屋干しだったこともあって、これら部屋干しのメリットが大きいな~と感じています。
特に外干しだと洗濯をするタイミングはどうしても、天気が良い日の朝と決まってしまいがち。私はお風呂に入ったあとの夕方~夜に洗濯をすることが多いので、そんな私の生活には部屋干しの方が合っていました。
冬場や梅雨どきは部屋干しだとどうしても少し乾きにくさを感じますが、それも乾きやすい洋服を選ぶように工夫することで解決できました。(しかも乾きやすい洋服は収納しておくときにもかさばらなくて良かったです。)
動線を考えた現在の部屋干しスペース
ということでベランダはあるものの、今後も部屋干しでいこうかなと考え始めています。そこでいざ部屋干しとなると、もともと部屋干しを想定している部屋ではないので、どこに洗濯を干すかが問題に。
現在はとりあえず、洗濯機上とお風呂の横の2か所に分けて干しています。
まず洗濯機の上部分。写真の左手がすぐ玄関です。ここにつっぱり棒を渡して洗濯物を干すスペースをつくりました。
つっぱり棒は100円です。洗濯物だけじゃなくて着たあとのコート類も掛けてます。
私はこの場所で洗濯物をすべてハンガーにかけてしまうので、干す場所に持っていくまでの仮置き場としても使っています。
洗濯機からカゴに入れてまたカゴから出して干すよりは、直接ハンガーに干した方が時短で効率が良いし、洗濯カゴも必要ないのでずっとこの方法ですね。
もう1ヵ所はお風呂の横。ここで使っているのは本来は押し入れの中に入れて使うはずだったハンガーラックです。
押し入れではつっぱり棒を使うことになって余ってしまったので、暫定的に洗濯干し場にしてみました(笑)
この場所においたのは洗濯物をいちいち部屋まで運ぶ必要がなくて、時短になって楽だから。洗濯機周りに洗濯スペースをまとめてしまうと、動線がすっきりして時短になるのでそうしてます。
このラックにも干しきれないくらいたくさん洗濯があるときは、ユニットバスにも干しています。浴室乾燥機はついていませんが、換気扇を回しておけば翌朝には乾いていることが多いですね。
引っ越し前の計画がかわって部屋干しを継続することになったので、とりあえず洗濯を干すときの動線を1番に考えて、洗濯機周りに部屋干しスペースをつくってみました。
ですが実際に使ってみるとこの方法には、お風呂の向かいにあるキッチンがラックで狭くなってしまうことと、ラック下の掃除が面倒・・・という欠点が。
その改善策をいくつか考えてみたのですが、長くなってしまったのでこの続きはまた明日書きたいと思います。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。