こんにちは。ミニマリストのねこです。
とうとう引っ越しまで1週間を切りました。これからはブログも引っ越しに関する内容が多めになると思います。
今回の引っ越しで大変だったのが部屋探し。ペット可・2人入居可というだけで物件がかなり少ない。結局2件内見したうちの、2件目のお部屋に決めました。
猫1匹と2人暮らしの物件選びについて、私たちがどんな条件でお部屋を探したかについてまとめてみたいと思います。
1匹と2人暮らしのお部屋選び。ミニマリストは条件もミニマム?
ペット可・2人入居可はマスト
ペットと一緒に暮らす部屋を探すときに私が大切だと思っているのは、条件をゆるめることです。妥協できる条件はなんなのか、条件に優先順位をつけておくことですね。絶対外せない条件と妥協できる条件をはっきりさせておくともいえます。
というのも・・・賃貸でペット可の物件を探そうとすると本当に数が少なくて、ペット可の条件を加えただけで選択肢が10分の1くらいになるんですよね。(ペットと一緒に暮らしていらっしゃる方は共感していただけるんじゃないでしょうか。)
ということで私たちが新しい部屋を探すときに、まず絶対に外せない条件はペット可・2人入居可の物件であること。私たちにとってはこれが絶対で、これだけが絶対という条件ですね。物件を探すときの条件もミニマムです。
愛猫にとっては日当たりが良い窓際があることが必須条件だそうです(笑)
周辺環境と家賃を優先
合わせて考慮した条件は優先順位が高い順に、
・家賃4万円以下
・最寄り駅が変わらない(周辺環境)
・2階以上
・クローゼット です。
生活コストを下げて小さく暮らしたいと考えている私たち。固定費を最小限にするために家賃が高すぎないことを重視しています。
通勤のしやすさや暮らしやすさを考えて最寄り駅を変えたくないというのは、彼が1番優先した条件です。現在の最寄り駅は駅前にスーパー・ドラッグストア・100円ショップ・病院(猫も人間も)があったりと、とても暮らしやすい街。歩いて行ける範囲内で生活が完結するというのはミニマムで良いなと思います。
私が優先したのは2階以上とクローゼット。 虫嫌いなことや防犯面、近年水害が多いことを考えて、2階以上という条件は私の中では優先順位が高めでした。安心して過ごせる家ということを優先したかったんですよね。
クローゼットがない現在の部屋で暮らしてみて、ミニマリストではない彼との2人暮らしではクローゼットが必要という考えになりました。新居はがら~んの部屋にしたいなと楽しみです。
優先順位が低かった条件
一方、私たちにとって優先順位が低かったのは、
・間取りや部屋の広さ
・都市ガス
・全室フローリング です。
ミニマリストになって物が少なくなると部屋の広さを気にしなくて良いのが大きなメリット。むしろ広すぎると掃除が面倒になるので広すぎないお部屋を選びました。新居は28㎡で2人暮らしには少し小さめな部屋なのかもしれませんが、現在19㎡の1Kに住んでいるのでそれでも広くなるなと感じます。
節約のためには都市ガス、掃除の簡単さを考えると全室フローリングが理想でしたが、今回は妥協しました。畳には畳でゴロンとできる良さがあって、新居での密な楽しみだったりします(笑)
また、
・最寄り駅からの距離
・バストイレ別
・築年数
・洗濯機置き場
・ベランダ
これらの条件はメリット・デメリット両方あるなと感じるので、はじめから条件には入れませんでした。見方次第でメリットにもデメリットにもなると思うからです。
例えば駅から近いのは便利ですが、駅から遠いのも散歩にちょうど良かったり周辺環境が静かだったりというメリットもあります。嫌われがちなユニットバスも掃除する面積が少なくて済むしコンパクトで使いやすいので、私はむしろユニットバスの方が好きですね。
洗濯機は確かに便利なんですが、洗濯槽の掃除をしたりといった管理の手間もかかるので、2人分くらいなら手洗いとコインランドリーで間に合いそう。
ベランダがないと洗濯や布団は外に干せないのですが、部屋干しには夜も洗濯を干しておける、虫や花粉が付かないというメリットもあります。実際今の部屋はベランダついてないです。
条件には入れていなかったものの、新居は洗濯機置き場とベランダはあるお部屋。掃除はちょっと面倒ですが、お布団は外に干せるようになりますね。
ミニマリストになると家に求める条件がはっきりする
部屋探しで大切なのは自分が絶対に譲れない条件と条件の優先順位をはっきりさせておくことだなと今回のお部屋探しで感じました。
今回の部屋選びは愛猫がいること、かつ2人暮らしということで、選べる物件がかなり少なく、どこを妥協できるのかという視点からの部屋探し。
それでもミニマリストになって自分が絶対譲れない条件や優先順位がはっきりわかるようになっていたので、彼との意見のすり合わせもしやすかったですし、選択肢を広げることもできました。
物を捨てることが自分にとって必要な条件を見極めたり、優先順位を決めたりする練習になっていたような気がします。
それに最寄り駅からの距離にしても洗濯機置き場やベランダの有無にしても、その条件をメリット・デメリットのどちらと捉えるかは考え方次第なんじゃないかなと思います。どちらにしてもメリットがあってデメリットもある。
ミニマリストになってから、ないならないなりにあるもので工夫して暮らすことも意識しているので、どんな家でも暮らしてみれば工夫して楽しめるような気がしています。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。