こんにちは。ミニマリストのねこです。
コロナ禍で品薄になったウェットティッシュを、フキンで代用するようになりました。
面倒くさがりな私は使い捨てがラクだと思って、ウェットティッシュを使っていたのですが・・・最近、フキンを繰り返し使っている今の方がラクだなと感じるようになったんです。
今日は私が感じた使い捨てのデメリットと繰り返し使うことのメリットについて、書いてみたいと思います。
使い捨てが楽だという思い込み
使い捨てできる物って、使って汚れたらそのまま捨てられて便利だし楽だな~と思って使っていたんです。
面倒くさがりな私は使ったあとに洗うなんて面倒!とずっと思っていて、ウェットティッシュを床の掃除にも、キッチンの掃除にも、あらゆる掃除に使っていたんです。
それが当たり前になっていたので、ウェットティッシュを使わないという考えは思い浮かばなくて、それが便利だと信じ込んでいたようなところがありました。
コロナ禍で変わった生活習慣
そんな私が自分の生活を見直すことになったきっかけは、コロナ禍で除菌グッズが軒並み品切れになったこと。
もちろんウェットティッシュも欠品になり、私が住む地域では今でも品切れのままです。
毎日掃除にたくさん使っていたウェットティッシュが、急に簡単には手に入らない、貴重品になってしまったんですよね。
始めは困ったなと思っていましたが、在庫を使い切ったところでウェットティッシュの代わりに、フキンで床の水拭きをするようになりました。
クイックルワイパーのドライシートでも良かったのですが、家にあるもので何とかできないかと考えた結果フキンに。これが思ったよりずっと快適だったんです!
使い捨てより繰り返し使うのが楽!な理由
フキンを繰り返し使うようになった私は、こうして使い捨てのデメリットと繰り返し使うことのメリットに気がつきました。
使い捨てのデメリットは買い替えが必要なこと
フキンを使って気がついたのは、なくなる度に買いに行かなくて良いって、なんてラクなんだろう!ってことです。
便利だと思っていた使い捨てですが、買物嫌いな私には洗う手間より、買いに行く手間の方が面倒だったみたいです。
しかもコロナ禍ではお店に買いに行っても、あるかどうかもわからない。買えないかもしれない、ないと困るというプレッシャーは、意外と負担になるんですね。
繰り返し使うことのメリット3つ
こうやって繰り返し使える物を見直してみると、3つのメリットと2つのデメリットがあるかなと思いました。
〇繰り返し使うメリット
- 在庫管理や買物の手間が必要ない。
- 使い捨てより節約になる。
- ゴミが減って、環境に優しい。
×繰り返し使うデメリット
- 使ったあとに洗う必要がある。
- 使い捨ての方が毎回新しいものを使えて、衛生的。
繰り返し使うことは楽・節約・エコと、環境だけでなくて人間にとってもメリットが多かったんです。
ただ毎回新しいものを使えて、衛生的だということは使い捨てのメリットかなと思います。
使ったあとに洗う手間はデメリット?
使ったあと洗わなければいけないのが、繰り返し使うデメリット。
私もフキンを使いだして初めは手洗いしていて、やっぱり自分で洗うのは面倒だなと感じていました。
なので今では大まかにゴミだけ取って洗濯機にポイッ。洋服と一緒に洗濯機で洗っちゃってます(笑)(衛生面が気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。)
今はゴミを取る手間と干す手間くらいで、買物に行く手間を考えたら断然ラクになりました。
ただキッチンの油や調味料の汚れは洗濯機では落とせないので、キッチンではウェスを使っています。
他にもあった!繰り返し使えるもの
繰り返し使う物の良さに気がついた私。洗って繰り返し使えるという視点で家の中を見回してみたら、他にもこんな物がありました。
1. 洗濯マグちゃん
合成香料の怖さを知って、最近購入した洗濯マグちゃんも繰り返し使える物の1つでした。
洗剤を買いに行く手間がいらない・節約・環境に優しいと、こちらも3拍子そろった優れモノです。
2. 布マスク
私が住んでいる地域では、最近また使い捨てマスクが買えるようになってきて、布マスクはまだ使っていません。
でも布マスクがあれば、使い捨てマスクを買う必要ないかなって最近は考えてます。その方が節約になるし、買いに行く必要もなくなりますね。
3. 保存容器
食べ物の保存に使う保存容器は、使い捨てのジップ袋やラップの代わりに、洗って繰り返し使えます。
私はまだジップ袋にもラップにもお世話になっていますが、ここ半年で自炊をする機会も増え、使い捨ては割高だなと感じていました。
今後はもう少し保存容器を増やしてみてもいいかな~って思ってます。物は増えちゃうけど・・・
繰り返し使うと楽・節約・エコ!
今までは環境には優しいけど、手間が増えて面倒なことはやりたくないって思ってました。
でも実際に使ってみたら、楽で節約でエコなんて、良いことしかなかったです。
買物に行く手間や買えるかどうかわからない状況は、私にとって思っていた以上に負担だったみたいです。
生活が変わって、初めて繰り返し使えることのメリットを実感しました。
状況や生活環境によって、何を楽で便利と感じるかって変わっていくものなんですね。
繰り返し使うことの便利さを見直していただけて、暮らしを楽にするヒントになれば嬉しいなって思います。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。