こんにちは。ミニマリストのねこです。
私は現在、月7万円でスローペースに生活しています。
もともと浪費するタイプではありませんが、頑張って働いて消耗していた頃に比べると、生活費は半分くらいになりました。
そんな私の月7万円生活の支出内訳と、月7万円で生活するちょっとした考え方のコツをまとめてみたいと思います。
月7万円生活・支出の内訳
まず月7万円で私がどう生活しているのか、支出の内訳とその詳細についてまとめました。
大まかな内訳
私は2人暮らしですが、家賃・光熱費のみ折半、他はお互いで別々に管理するという方法をとっています。
私1人分の生活費の内訳は、こんな感じです。
家賃光熱費 2万5千円
通信費 8千円
食費 1万5千円
日用品費 3千円
娯楽費 6千円
被服費 3千円
積立 1万円
合計 7万円
それぞれの項目について、もう少し具体的に書いていきますね。
固定費(家賃光熱費・通信費)
月7万円の生活では固定費が生活費の半分近くを占めます。固定費を安く抑えることが1番のポイントだと思います。
現在住んでいる賃貸アパートの家賃は3万2千円。その代わりとても古いです(笑)
光熱費は無駄遣いをしないように心がけているくらいですが、毎月1万5千円以内には収まります。
これらを足して、彼と折半しています。
通信費はスマホとwi-fiの料金で、スマホは格安スマホ(Y!mobile)を使っています。格安スマホも固定費を抑えるには効果的ですね。
食費・日用品費
固定費の次に、生活費を占めているのが食費。私は料理嫌いですが、自炊は必須です。
外食は月1~2回くらいで、たまの贅沢という位置づけですね。(コロナ禍で最近は外食しなくなりました。)
自炊といっても凝った料理を作る必要はなくて、どちらかというと簡単でさっと作れる料理の方が節約向けだと思いますし、その方が続きます。
無理なく自炊を続けるコツをつかむことが、食費を抑えるポイントだと思います。
日用品費にはペット費も含みます。ミニマリストになって物を減らした結果、日用品も最小限しか買わなくなり、安く抑えられるようになりました。
娯楽費
ミニマリストになって、かなり大きく減ったのが娯楽費と被服費です。
娯楽費はいかに家で自分の時間を楽しむかということが、節約のポイントになる気がします。
私はミニマリストになって自分が外出は好きではないことを自覚したので、無理に出かけることはやめました。(コロナ禍ではなおさらですね。)
娯楽費にはKindle Unlimitedの料金も含みます。趣味の読書はほとんどこれで済ませるようになって、さらに娯楽費は安くなりました。
サブスクをうまく利用することも、月7万円で生活するコツかもしれません。
被服費
洋服・靴から化粧品まで、身なりに関するあらゆる費用が含まれます。
特に女性で月7万円で生活する場合、被服費を抑えられるかどうかは大きなポイントですよね。
私はミニマリストになって自分はおしゃれが好きではなかったんだと気がついたので、必要以上に外見にお金を使うことはやめました。
洋服や化粧品を毎月買うことがなくなり、被服費は0円の月が多いですね。髪もセルフカットしています。
ですが毎月使うわけではないけれど、使うとなると金額が大きく、あっという間に予算オーバーしてしまうのが娯楽費と被服費。
そのために私は積立という項目をつくっています。
積立について
1年のうちには誕生日やクリスマスなどのイベント・旅行・急に家電や寝具などの買い替えが必要になることもありますよね。
そんなときのために、毎月1万円とやりくりして残った金額は積み立てています。
積立があれば必要なときには、お金のことを気にして我慢しなくて良いのでストレスも溜まりにくいです。
積立の項目をつくっておくことが、貯金を崩さずに確実に7万円で生活するためのポイントかなと思います。
月7万円で生活する3つのコツ
ここからは私が月7万円で無理なく生活できる理由・考え方のコツを3つまとめてみたいと思います。
物より楽しむことに興味を向ける
月7万円で生活するには、浪費を控えて必要なものだけ買うことになります。でも我慢して買わないようにするとストレスが溜まって続きませんよね。
まずは意識的に、物へ向かっていた興味を、別の楽しいことに向けるのがオススメです。
私の場合は読書や映画鑑賞ですが、料理でも運動でも楽しめるものなら何でもいいと思います。物のことを考える時間を減らすことですね。
頭の中で物が占める割合が減って、物への興味が薄れると、物欲に振り回されることがなくなり精神的にも楽になりました。
今は生きていくことに必要な家賃光熱費と食品、日用品があれば十分だな~って思います。
常識や人の目を気にしない
月7万円の生活では、世間や周りの価値観に合わせているお金の余裕はありません。
例えば、家や車を所有するのが普通だとか、みんなが持っている流行りの洋服やブランドバッグを持っていないと恥ずかしいとか。
常識や人の目を気にしていると、お金がいくらあっても足りないですよね。
一般的に当たり前とされていることや人にどう思われるかということよりも、自分が心地良いことを優先することを心がけるのがコツです。
でも反対に自分の心地良さを優先していれば、生きていくのにお金はそんなに必要ないんじゃないかなと思いますし、月7万円でも楽しく生活していけます。
お金で解決する前に工夫する
何か困ったことがあったときに、物やお金で解決しようとしてしまう習慣のようなものが、私たちにはある気がします。
例えば、物が多くて片付かないから収納を買うとか、寒くなってきたから洋服を買うとか、肌が荒れたら化粧品を買うなどですね。
お金に余裕がある場合はそれも良いけど、私は物やお金に頼る前に、まず自分で工夫してなんとかできないか考えてみるようにしています。
物を減らせば収納は買わなくて良いし、洋服は重ね着、化粧品は減らした方が肌荒れが治ったりしますよ。(全部私が体験してきたことです。)
少し工夫するだけで出費が減らせることって、実は結構多いんじゃないかなって思います。そうやって考える生活が私は楽しかったりします。
月7万円生活でマイペースに生きる
月7万円で生活する1番のメリットは、生きていくのに必要なお金が少なければ、無理して働く必要がないことです。
私は人付き合いが苦手だったり、体力がないのに人前では頑張り過ぎてしまう癖があったりで、以前は頑張って無理して働いて自分を消耗するばかりでした。
ですが月7万円でペースを落として生活するようになった今は、自分が楽しく過ごす時間を多く持てるようになりました。
多分人にはそれぞれ生活や人生のペースがあって、私は今まで周りのペースに合わせていたから疲れていたんだと思います。
私には生活費を抑えた、小さな暮らしが合っていました。猫のようにマイペースな生き方です。
特に私と同じように、生きることに疲れた・生き方のペースを落としたいと感じていらっしゃる方の参考になることがあれば嬉しいです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。