こんにちは。ミニマリストのねこです。
面倒くさがりで掃除が嫌いだった私ですが、最近は掃除を面倒だと感じることが少なくなったように思います。
どうしてかな?と考えてみると、毎日のお掃除ルーティンが出来上がってきたからだと気づきました。
今日はそんな私の毎日のお掃除ルーティンについて、書いてみたいと思います。
面倒くさがりミニマリストのお掃除ルーティン
毎日、夜お風呂に入る前が私のお掃除タイム。
私が夜掃除をする理由は、お風呂上がりの足で、サラサラの床を歩くのが気持ちいいからです。
コロコロ・トイレ除菌シート・フキン・スポンジが、私のお掃除4点セットです。
キッチンリセット(所要時間:5~10分)
毎日のお掃除ルーティンは、キッチンから始まります。
まずコーヒーを入れるお湯を沸かしながら、溜めていた食器を洗います。食器を洗ったら、そのままシンクも。
食後すぐに食器を洗ってしまう日もあるので、食器洗いはあったりなかったり。
2~3日に1回くらい気分が乗ったときに、コンロ周りの汚れもウェスで拭き取ります。(面倒なので毎日はしません。)
床掃除(所要時間:コロコロ、水拭き各10分)
コーヒーを入れたら、飲みながらちょっと休憩(笑)
休憩しつつ、テレビや動画を見ながら、部屋のラグやソファーのゴミをコロコロで取ります。これは昼間の暇な時間にやってしまうこともあるので、そのときは省略。
ここからが本番です。部屋と廊下のフローリングをフキンで水拭きします。
以前はウェットティッシュで拭いていましたが、最近品薄なので繰り返し使えるフキンにしたら、節約かつゴミも減って快適でした。
狭い1Kの部屋なので、それぞれ10分もあれば終わります。狭いと掃除が本当に楽で嬉しいです。
掃除が増えるのが嫌だから、引っ越してもまた狭い部屋がいいな~なんて思います(笑)
トイレ掃除(所要時間:5分)
ここまでくれば毎日のお掃除ルーティンもあと少し。トイレの床や便器を、流せるトイレシートで拭きます。
便器の汚れが目立つと感じた日は、ウェスやビニール袋に食器洗剤かシャンプーをつけて落としてます。
以前はトイレ洗剤を使っていましたが、毎日掃除していれば必要ないなと感じたのでやめました。トイレ専用の洗剤やブラシは使っていません。
人間のトイレが終わったら、愛猫のトイレも汚れてないか確認します。
お風呂掃除(所要時間:5分)
ここまで終わったら、お風呂に入ります(笑)そしてお風呂から出るときに、浴槽と洗面台の掃除をします。
この方法なら洋服が濡れてしまうこともないし、無理な姿勢で腰が痛くなることもないので、私はずっとこの方法です。
お風呂用洗剤も持っていないので、石けんか食器用洗剤をスポンジにつけて洗ってます。
最後にユニットバスのトイレ側の排水溝に、お湯を流しておくことも欠かせません。こうしておくと石けんカスが溜まりにくくなって、排水溝の掃除も楽チンです。
洗濯機を回す
お風呂から出たら、洗濯機を回します。
1日分の洗濯物とお風呂で濡れたタオルもすぐに洗えて、私にとってはベストなタイミング。
部屋干しで、昼も夜も関係ないので、自分が都合の良いタイミングで回しています。
以上が私のお掃除ルーティンでした。所要時間は丁寧度合いにもよりますが、トイレ掃除までで30分くらいです。
窓や玄関、排水溝、換気扇などの掃除は毎日はしないので、ルーティンには含まず、できるときにやってます。
掃除は毎日のルーティンにすると楽チン
掃除のルーティンを作ろうと思っていたわけではないのですが、毎日掃除をしているうちに自然とこんな感じのルーティンが出来上がりました。
毎日掃除をしていて感じるのは、毎日掃除していると汚れが溜まらなくて掃除が楽だな~ってことです。
掃除って面倒だから先延ばしにして一気にやろうとしてしまいがちなんですけど、溜まるともっと面倒になるんですよね。
小まめにやれば、時間も特別な洗剤も必要ないなって思いました。
さらにルーティンにして習慣化してしまうと、もっと楽になりました。
毎日毎日決まったタイミング、決まった動きで動いていると、身体が勝手に覚えて自動的に動くんですね。
こういう自分が楽になる良い習慣を身に着けると、生活が楽になるなって感じます。
反対に、何気ない行動の繰り返しから、良くない習慣が身についてしまうんだろうな~とも思いました。反省。
人によってやりやすいタイミングや順番は、いろいろだと思います。何か参考になることがあれば、嬉しいです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。